せっかくセミナー行っても、講座を受けても変われない、
行動したのに成果が出ない!
この状況を改善できる方法が見つかりました!!
その原因はこれ!!
東大読書っていう書籍を読むと原因が載っていました!!
もちろん改善方法も!!
この本を読めば行動できない原因が
せっかく得た情報を情報のままにしてしまっているから行動ができないんだ!!
得た情報を自分のモノ、知識に変えて、その上で納得して行動することで、
得た情報から成果を出せるようになります。
アマゾンのレビューも参考になるので購入前に見てくださいね。
まずは僕がこの書籍に書いているように書籍の内容を
各章ごとに
- 理解する為に図解+要約する
- 要約を自分ならどう活かすか宣言する
この2つを各章ごとにやってみることにします!
徐々にここにリアルタイムで東大読書の要約+図解を
入れていきますね!
まずはマインドマップに!
マインドマップに目次を落とし込んで書籍を読む目的と全体像をイメージしています。
自分のモノにするには事前の準備が重要
東大合格に重要なのは『知識を増やす』のではなく、
『考える力』を身につける
人生でも本当に大事なのは
『知識の量』ではなく
『知識の運用能力』が最も大事!
そのためには読むだけの
『受け身の読書』から
積極的に理解する
『能動的な読書』に変えなければいけない#東大読書 pic.twitter.com/HmbFzsrhda
— 池田 美清 (@ikechan1976) 2018年8月24日
これについてコメント
本が読めない原因の9割が準備不足だ!!
あなたの読解力が無いとかではない、
ただ、準備の方法を教わってこなかっただけ
事前に準備をする事で読めない、
理解できないをなくそう!#東大読書 pic.twitter.com/o3g7UOBDDz
— 池田 美清 (@ikechan1976) 2018年8月24日
これについてコメント
本を読む前に少ない情報から中身を推測しよう!
そのためには表紙や装丁から中身を読み取るスキルを身につけよう
事前に中身を推測することで、
読み始めた時に内容がどんどん入ってくる!
決して読解力ではない『事前準備』が重要なのだ#東大読書 pic.twitter.com/4bPwuTmZ9j
— 池田 美清 (@ikechan1976) 2018年8月24日
これについてコメント
本の全体の流れを仮説してみる
目次をみながら本の全体像と
流れを想像してみよう
本を読むことで
どうなりたいのか目標を決める
自分の現在地を
スタート地点にして読書しながら、
ゴール地点を目指そう!#東大読書 pic.twitter.com/gLrodj5821
— 池田 美清 (@ikechan1976) 2018年8月24日